夏が来ると、暑さ対策でエアコンをガンガン使いたくなりますよね。
でも、今年の夏は政府からの節電要請が出ていることを知っていますか?
とは言っても、具体的に何をすればいいの?って思いますよね。
今回は、そんな皆さんのために、節電の具体的な方法とその効果についてわかりやすく解説したいと思います。
電力がピンチの時、どう節電する?
さっそくですが、電力がピンチの時、無理なく節電に協力する方法があります。
エアコンの温度設定をちょっと上げてみたり、使っていない照明を消したり、冷蔵庫の設定を見直したり。
ちょっとした工夫で、皆さんは節電マスターになれちゃいます。
電気をガンガン使っている時間って?
電力需要が高まる時間帯は、一般的には13:00-17:00の日中と、夕方から夜の18時ごろのようです。
特に夕方から夜(17:00-20:00ごろ)は、再生可能エネルギーの発電量が下がるから、電力がピンチになりやすいんです。
節電の具体的な方法とその効果
エアコン
室内の冷やしすぎはNG。
無理なく室内温度を上げるだけで、節電効果は1.6%~5.4%も!
フィルターの掃除をすると、さらに0.6%~1.9%節電できちゃいます。
冷蔵庫
冷蔵庫の設定を「強」から「中」にしたり、扉を開ける時間を減らしたりするだけで、1.2%~1.8%節電できちゃいます。
私は冷蔵庫開けっぱなしにしちゃうことがあるので気をつけます!
照明
不要な照明を消すだけで1.5%~2.3%、部屋の明るさを下げるだけで2.5%~3.9%も節電できちゃいます。
つけっぱなしには気をつけましょう。
テレビ
「省エネモード」に設定して明るさを下げると節電になります。
そんなボタンがあったとは目から鱗ですね、、。
見ていない時は電源をオフにすると1.8%~3.0%節電できちゃいます。
つけたまま寝るなんてもったいないですよ!
温水洗浄便座(暖房便座)
温水のオフ機能やタイマー節約機能を使うと、0.2~0.6%節電できちゃいます。
私はあまり使ってなかったのでオフにしちゃいました。
炊飯器
炊飯器も節電の対象になるみたいです。
炊飯器の保温機能は便利ですが、長時間の保温は電力を消費ししちゃっています。
炊きたてのご飯をすぐに食べきるよう、食事の時間に合わせて炊飯すると良いかも。
他にも炊飯器の中のご飯が少なくなったら、小さな容器に移して冷蔵庫で保存し、炊飯器はオフにするという方法もあります。
DAYSOのタッパが個人的にはおすすめです。
洗濯機/乾燥機
容量の8割以上を目安にまとめ洗いを行い、使用回数を減らすと0.4%~1.1%節電できちゃいます。
他にも部屋干しをして乾燥機の使用時間を短くすると0.4%~0.7%節電できますよ。
そのほか
待機電力の対策も効果的です。
テレビやパソコンなどの主電源を切ったり、長時間使わない時はコンセントからプラグを抜くと0.5%~0.8%節電できます。
普段の生活でよく使うものはちょっと難しいけど、旅行とかいく時は抜いていくのもありかもしれないですね。
これからできること
省エネ製品を使う
省エネ製品を活用することは、節電に大きな効果をもたらします。
例えば、LED電球は従来の電球に比べて消費電力が大幅に少なく、長寿命なので交換の手間も省けちゃいます。
面倒くさがりな私としては少し良いやつを買った方が後々良いかもしれないですね。
他にも、新しいエアコンは、古いものに比べて高効率で、同じ冷暖房能力を持ちながらも電力消費を抑えることができちゃいます。
省エネ製品を取り入れることで、節電はもちろん、電気代の節約にもつながだちゃいます。
窓ガラスを複層ガラスにする
家の断熱性を上げるためには、窓ガラスを複層ガラスにすると良いみたいです。
複層ガラスは、二枚のガラスの間に空気層を作ってくれるので、室内の温度変化を緩やかにし、冷暖房の効率を上げてくれます。
これによって、エアコンなどの電力消費を抑えることができちゃいます。
初期投資は必要ですが、長期的に見れば電気代の節約につながりますよ。
ライフスタイルを見直す
節電は、生活習慣の見直しによっても大きくかえられます。
例えば、家族全員が同じ部屋で過ごす時間を増やすことで、使用しない部屋の照明やエアコンをオフにすることができちゃいます。
また、日中の自然光を活用して照明を使わない、夜更かしをやめて深夜の電力消費を減らすなど、日常生活の中でのちょっとした工夫が節電につながるんですね。
オフィスやお店でもできる節電・省エネは?
職場でも節電・省エネ対策は可能です。
例えば、照明は必要な場所と時間だけに限定し、使わない時間や場所の照明は必ず消すことが大切です。
他にも、エアコンの設定温度を適切にすることで、無駄な電力消費を防ぐことができちゃいます。
さらに、電子機器は使用しない時にはしっかりと電源を切ることで、待機電力の無駄を省くこともできちゃいます。
これらの小さな工夫が、大きな節電につながりますよ。
終わりに
節電って、一見大変そうに見えますよね。
でも、小さな工夫を積み重ねることで、節電・省エネ効果を生み出すことができちゃうんです。
そして、節電は電力供給がピンチの時だけの話ではなく、日常生活の中で常に意識することで、電気代の節約にもつながります。
一人ひとりができる節電対策を実践し、快適な生活と環境保全の両どりを目指しましょう。
節電マスターになるための第一歩、あなたも一緒に始めてみませんか?
コメント